第5回 在宅医療勉強会を開催しました
第5回 在宅医療の勉強会を開催しました。
平成27年1月15日(木曜日)の午後8時から9時に、江南厚生病院講堂で開催しました。
当日は55名の医療・介護従事者にご参加いただきました。
勉強会のテーマは、「在宅での呼吸管理 在宅酸素、人工呼吸器」と題して、池田医院院長の池田隆先生にお話いただきました。
池田先生からは、在宅酸素療法や在宅人工呼吸療法の意義や対象、具体的な導入の流れについて詳しくお話しいただきました。
参加者からは、「実際関わっている事例がある。参考になった。」、「在宅でのイメージを共有することができた。」「基本の知識が勉強不足だったので、この機会に少しずつ学んでいこうと思いました。」といった意見を頂きました。
2015.1.15在宅医療勉強会<第5回> まとめ | |
---|---|
テーマ | 在宅での呼吸管理 ~在宅酸素、人工呼吸器~ |
講 師 | 池田医院 池田 隆先生 |
知 識 | 1.在宅酸素療法について(基礎編) <目 的> 在宅療養・社会復帰を可能とする <意 義> ①療養を行いつつ社会活動も持続する ②療養中も趣味や生活習慣を持続する ③住み慣れた環境で療養する <必要性> 血液中の酸素が不足するために高濃度の酸素を吸う不必要がある 酸素が不足したままの状態が長引くと肺以外の臓器に負担がかかり高血圧、心不全、 狭心症、急性心筋梗塞などの合併症を引き起こす危険がある <効 果> ①生存率の向上 ②日常生活動作(ADL)の改善 ③入院回数の減少 ④肺性心の予防と改善 ⑤生活の質(QOL)の向上 <対象患者数> 患者数19,879人、COPD45%、肺結核後遺症12%、肺がん6%、肺線維症等18% <対象疾患> 高度慢性呼吸不全例、肺高血圧症、慢性心不全及びチアノーゼ型先天性心疾患 高度慢性呼吸不全例のうち、在宅酸素療法導入時に動脈血酸素分圧55mmHg以下の者 及び動脈血酸素分圧66mmHg以下 <導入の流れ> 診察→処方・デモ→機器の設置→定期的受診・指導 <外来時の指導項目> ・在宅酸素療法実施上の問題点の有無 ・ADL低下の有無 ・症状変化の有無確認(在宅日誌/息切れ・むくみ等) ・携帯酸素使用方法の確認、指導 ・携帯酸素使用方法の確認、指導 ・感染予防、リハビリの継続確認 ・体調不良、増悪時のアクションプランの確認 ・緊急時(機器の故障、災害含む)の対応方法の確認 <原 理> 大気の21%である酸素濃度を、約78%を占める窒素を取り除き濃縮することで 酸素濃度を90%程度に高めて供給 <お手入れ> ・毎日:空気取入口フィルタの掃除 ・週に1度:空気取入口フィルタの水洗い *火気取扱いに注意が必要 2.在宅人工呼吸療法 3.在宅移行の準備と取り巻く環境 |
コスト |
<在宅酸素療法>![]() <在宅人工呼吸療法> |
質疑応答 | COPDの呼吸リハビリテーションのポイントや自己流で呼吸法が確立されているケースの対応、排痰について、パルスオキシメーターの購入費用など複数の質問がありました。 |
備 考 |