よくあるご質問
運用ポリシーと別紙様式1、別紙様式3の書式を改正しました。
令和2年10月29日に運用ポリシーと別紙様式1、別紙様式3の書式の改正を行いました。びーよんネットの始め方のページよりダウンロードしていただけます。
Q.2市2町在住の高齢者が対象ですか?
A.びーよんネットで情報共有できる患者(利用者)は年齢問わずどなたでもご利用いただけます。
なお、尾北医師会会員が主治医または犬山市、江南市、大口町、扶桑町に在住する患者(利用者)の在宅医療・介護連携にかかわる機関・事業所に属する方
であればご利用いただけます。
Q.常に書き込みをチェックしないといけませんか。
A.見落としがないよう、1日1回は確認するなど事業所内で決めてもらえれば差し支えありません。なお、所属しているグループに書き込みが行われると登録しているメールアドレスにお知らせが届きます。
Q.費用負担はありますか。
A.びーよんネットを利用するにあたり、各事業所の費用負担は発生しません。
Q.現在事業所では、在宅医療・介護を実施していませんが、びーよんネットを活用できる場面はありますか。
A.患者コミュニケーション機能は使用しなくても、各事業所と繋がれる連絡機能を使用していただくことができます。
Q.電子カルテなどと繋ぐことができれば、二度手間にならないのですが…。
A.現状、電子カルテとの互換性はなく、コピーアンドペーストしていただくしかありません。
Q.介護保険証のアップロードは可能ですか。
A.コミュニケーションツールとして活用できるためアップロードは可能です。
ただ、原本扱いにはなりませんのでご注意ください。原本の確認や保存はこれまで通り、各事業所の責任で実施していただくことになります。
なお個人情報保護のため、必要な方のみに情報が届くようご配慮下さい。
Q.複数事業所のびーよんネット管理者を1人が兼務する場合の登録申請方法について教えてください。
A.ID(メールアドレス)を変えて申請していただければ1人が兼務可能です。
お問い合わせ先
システム・使い方等について | 運用ポリシー・スタートガイドについて |
メディカルケアステーション(MCS)サポートデスク TEL:0800-123-6611(無料) mail:support@embrace.co.jp 運営:エンブレース株式会社 |
びーよんネット事務局 (尾北医師会地域ケア協力センター内) TEL:0587-95-7027 mail:bihoku-zaitaku@wish.ocn.ne.jp URL:http://bihoku.aichi.med.or.jp/ |